甘い体臭は何が原因で起こるのでしょうか?
体臭にもいろいろなものがあります。
脂臭いニオイやアンモニア臭、魚の腐ったようなニオイがすることもあります。
そして、甘いニオイの体臭もあるのです。
こう聞くとなんだかいい匂いのような気もしますが、甘いニオイの体臭をまさに“甘く”見てはいけません。
体臭が発生するのにはそれだけの原因があります。
疲れがたまって肝機能が低下するとアンモニア臭がすることがありますし、過剰な皮脂の分泌によって脂臭いニオイがします。
そして、甘いニオイは病気が原因の場合もあるのです。
今までなかった体臭が発生した時は、体調に変化があった場合が多いので、注意した方がいいですよ。
糖尿病が原因の体臭
甘い体臭がする病気と言ってまず考えられるのは糖尿病です。
身近に糖尿病の方がおられる方は経験したことがあるのではないでしょうか。
なぜ糖尿病になると甘い体臭がするのかと言うと、ケトン体という物質が増加するからです。
糖尿病になるとインスリンが不足します。
糖尿病の患者がインスリンの注射をするのはこのためです。
インスリンは糖の代謝を促す働きがありますが、それが足りなくなるため糖の代謝が進まなくなります。
体は糖を代謝することで体を動かすエネルギーにしているのですが、糖代謝に異常があると糖の代わりに脂肪をエネルギーとして使うようになります。
その際に発生するのがケトン体です。
このケトン体が血液に流れ込み、血液の中でアセトンという物質に変わるのですが、このアセトンに柿やリンゴの腐ったような甘酸っぱいニオイがあるため、体臭も甘酸っぱくなってしまうのです。
ちなみに、糖尿病の症状の一つに腎臓機能の低下があります。
その場合、本来腎臓で分解されるアンモニアが分解されずに血液に乗って全身を巡ってしまうため体臭が酸っぱいアンモニア臭になります。
過度のダイエットも甘い体臭を引き起こす
あまり極端なダイエットをすると、甘い体臭がすることがあります。
過度なダイエットをすると血液中のブドウ糖の濃度を低下させてしまいます。
そうすると、糖尿病の時と同じように皮下脂肪から出る脂肪酸をエネルギーにするようになります。
しかし、ブドウ糖が不足している時には脂肪酸が上手くエネルギーに変わらず、肝臓でケトン体になってしまいます。
これがダイエットによる甘い体臭の原因です。
糖尿病は糖の代謝ができなくなるのですが、この場合は糖自体がないという点が違います。
そのため、ご飯やパンなどを食べてエネルギーを補給することによって体臭は改善します。
ストレスによる体臭
人間の体はストレスを与えられると様々な体の不調を起こします。
肝機能の低下もその一つです。
肝臓の機能が低下すると腸で発生するアンモニアを分解しきれなくなります。
また、ストレスは皮脂の酸化を促します。
それがアンモニアと混ざると独特の甘ったるいニオイになります。
また、緊張した時や身体が疲れているときには乳酸が発生しますが、それがアンモニアと混ざると甘酸っぱいニオイになります。
これは運動不足の人が急に運動をした時にも起こります。
こうして見てみると、甘い体臭が起こる原因にはケトン体が大きく関わっていることが分かると思います。
今、巷では"ケトン体ダイエット"というものが注目を集めています。
これは、炭水化物の摂取を控えて脂肪が分解されてできたケトン体をエネルギーとして使うというもので、低炭水化物ダイエットに似たものです。
低炭水化物ダイエットと違うところは、極端に炭水化物を摂らないのは始めの2週間だけで、その後は体調や体重の経過を見ながら少しずつ炭水化物の摂取を増やしていくというところです。
しかし、これも一歩間違うとケトン体が増えすぎて甘い体臭を発してしまうことになります。
ダイエットは地道に行い、炭水化物も含めた三大栄養素はそれぞれ適度に摂取しなくてはいけません。